教科別学習内容・カリキュラム
最新の入試対策カリキュラム
関西圏の全私立・国立中学校の入試を毎年分析。入試で求められる知識・能力・テクニックのすべてがカリキュラムに組み込まれています。全カリキュラムを修了した段階で入試レベルに到達できる「入試から逆算して組み立てたカリキュラム」です。
▼ 教科をお選びください
カリキュラム(算数)
小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2月 | 10までのかず なんばん目 |
たし算とかけ算 2のだんの九九 5のだんの九九 |
かけ算(1) | 大きな数 およその数 整数のかけ算・わり算 |
分数のたし算・ひき算 過不足算 つるかめ算 |
整数の性質 |
3月 | いくつといくつ | 3のだんの九九 4のだんの九九 6のだんの九九 |
かけ算(2)(3) 図形の合成・分割 対称な図形 |
計算のきまり | 年令算・倍数算 角・面積 規則性に関する問題 |
規則性に関する問題 |
春期 | たしざん ひきざん |
九九前半のまとめ 7のだんの九九 |
わり算(1)(2) 思考力問題 |
植木算 周期算 |
分数のかけ算・わり算 速さの利用 |
和と差に関する問題 |
4月 | たしざんとひきざん | 8のだんの九九 9のだんの九九 0・1のだんの九九 |
わり算(3) 立方体の展開図 |
和差算 分配算 |
比 過不足算 つるかめ算 |
割合に関する問題 |
5月 | 大きさくらべ | 九九のひょう 九九後半のまとめ 1000までの数 |
円と球 三角形 推理の問題 |
消去算 小数のたし算・ひき算 |
百分率と歩合 売買損益算 食塩水 |
速さに関する問題 |
6月 | 20までのかずのけいさん 3つのかずのけいさん |
1000までの数の計算 長さ(1) |
大きな数 分数 規則性の問題 |
小数のかけ算・わり算 角 |
線分比と面積比 図形の応用 速さに関する文章題 |
平面図形 |
7月 | おおいすくない | 長さ(2) 1000までの数・長さのまとめ |
小数 口を使った式 表を利用する問題 |
長方形と正方形の面積 | 売買損益算 食塩水 |
平面図形 |
夏期 | 50までのかず 50までのかずのけいさん |
三角形と四角形 いちのあらわし方 |
時刻と時間 長さ 重さ 周期算 植木算 表とグラフ |
三角形と四角形の面積 数列 直方体と立方体 体積・容積 |
整数の性質 速さに関する文章題 和と差に関する文章題 図形の拡大・縮小 |
立体図形・グラフ・ 場合の数 |
9月 | いろいろなかたち 100までのかず |
大きな数とその計算 三角形と四角形 いちのあらわし方 大きな数のまとめ |
かけ算の文章題 わり算の文章題 数列 |
平均 単位量あたりの大きさ |
相当算 分配算 仕事算 ニュートン算 |
入試実戦演習(1) |
10月 | 100までのかずのけいさん 3けたのかずのけいさん |
かさ 九九を使ったもんだい きまりを見つける |
円と球 三角形 大きな数 立方体の問題 |
速さ | 立体図形 場合の数 |
入試実戦演習(2) |
11月 | とけい | ひょうとグラフ かさ・九九・きまり ひょうとグラフのまとめ |
分数 小数 口を使った式 図形を数える |
倍数と約数 | 割合と比 てんびん算 |
入試実戦演習(3) |
12月 | けいさんのしかたとくふう たしかめざんのしかた |
はこの形 10000までの数の計算 |
時刻と時間 長さ 消去算 |
円とおうぎ形 | 立体図形の応用 速さと比 |
入試実戦演習(4) |
冬期 | ひょうとグラフ 文しょうだいとっくん |
文しょうだい はこの形・文しょうだいのまとめ |
重さ 場合の数 |
円とおうぎ形 | 三角形の相似 関係を表すグラフ |
入試実戦演習(5) |
1月 | 1年のまとめ | 2年のまとめ | かけ算・わり算の文章題 面積 |
割合 | 関係を表すグラフ | 入試実戦演習(6) |
※年度により内容が変わる場合があります。
テキスト・問題集(算数)

入試に必要な単元を網羅した授業用テキストをはじめ、計算や図形問題に特化した問題集、入試対策の『総合問題集』、さらに入試必須の問題を網羅した『入試直前問題集』など、学年や時期に合わせたオリジナルテキストを使用。授業、テスト、宿題などに効果的に活用し、確実なレベルアップをはかります。
カリキュラム(国語)
小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2月 | ひらがなをよむ ひらがなをかく |
せつめい文: かなづかい/ おくりがな/カタカナ① |
【総合】 文章から考える |
【説明】 指示語 |
【文学】 場面とできごと/ できごとと心情 |
【設問内容別】 指示語・接続語 【設問内容別】 人物の心情 |
3月 | 「は」「へ」「を」 にごったおと |
せつめい文: カタカナ②/ 文の書き方①② |
【総合】 文章から考える |
【総合】 特別課題 |
【文学】 人物像 |
【設問内容別】 人物像・人間関係 |
春期 | ちいさくかくおと/のばすおと もののなまえ |
ものがたりを読む①② まちがいを直す①② |
【物語】 あらすじをつかむ |
【物語】 場面とできごと |
【説明】 指示語・接続語/ 話題と要旨 |
【設問内容別】 段落間関係・要旨 【設問内容別】 因果関係 |
4月 | ことばのなかまわけ かぞえることば |
ものがたりを読む③/ まちがいを直す③ せつめい文を読む①②/ おもったことを書く①② |
【説明】 指示語の内容をつかむ |
【説明】 話題 |
【説明】 話題と要旨/ 段落間の関係 |
【設問内容別】 因果関係 【設問内容別】 具体と抽象 |
5月 | うごきをあらわすことば | せつめい文を読む③/ おもったことを書く③ ものがたり: しゅ語とじゅつ語①② |
【説明】 指示語の内容をつかむ 【物語】 ひゆの内容をつかむ |
【物語】 人物の気持ち① |
【説明】 因果関係/ 筆者の主張 |
【設問内容別】 詩 【設問内容別】 短歌・俳句 |
6月 | ようすをあらわすことば | ものがたり: 文をつなぐことば①② ものがたり: こそあどことば① |
【物語】 ひゆの内容をつかむ |
【物語】 人物の気持ち① 【説明】 接続語 |
【説明】 筆者の主張 【文学】 人物の心情(基本①) |
【設問形式別】 乱文整序・脱文挿入 【設問形式別】 選択式問題 |
7月 | 気もちをあらわすことば | ものがたり: こそあどことば② 2~7月のまとめ |
【説明】 くわしい内容をつかむ |
【説明】 接続語 |
【文学】 人物の心情(基本②) |
【設問形式別】 選択式問題 【設問形式別】 書きぬき式問題 |
夏期 | おわりのいいかた 文のくみたて |
ものがたり: だれが何をしたか/ どんな場しょ・どんな時か/ あらすじ/気持ちの読みとり① |
【説明】 理由を考える 【説明】文と文のつながりをおさえる |
【説明】 理由 【総合】ひゆ/詩 |
【文学】 作品の主題/詩ほか 【説明】 対比関係(基本)/ 並列関係ほか |
【設問形式別】 空欄補充問題 【設問形式別】 記述式問題①・② 【実戦】 入試問題/特別演習 |
9月 | かたかなでかくことば くわしくすることば |
ものがたり: 気持ちの読みとり②③ せつめい文: なかまになることば① |
【物語】 場面とできごとをおさえる |
【物語】 人物の気持ち② |
【説明】 共通点・類似内容 |
【実戦】 入試問題/特別演習 |
10月 | 文のまとめ たずねる文 |
せつめい文: なかまになることば②/ はんたいのことば①②/ 同じいみのことば |
【説明】 話題をつかむ |
【説明】 要点 |
【説明】 対比関係(応用) 【文学】 人物の心情(発展①) |
【実戦】 入試問題/特別演習 |
11月 | ものがたりをよむ | せつめい文: かん字とおくりがな/ テーマの読みとり |
【物語】 人物の気持ちをとらえる |
【物語】 記述の練習① |
【文学】 人物の心情(発展②)/ 文学的表現 |
【実戦】 入試問題/特別演習 |
12月 | ものがたりをよむ | せつめい文: じゅんじょ/ だいじなところ/ といかけとこたえ |
【物語】 人物の気持ちをとらえる |
【総合】 特別課題 |
【総合】 理由をおさえる |
【実戦】 入試問題/特別演習 |
冬期 | せつめい文をよむ | ものがたり: 心にのこるところを考える/ こまかいところを読みとる①②③ |
【総合】 問題文を正確に読む |
【説明】 記述の練習② |
【総合】 具体的な内容をつかむ |
【実戦】 入試問題/特別演習 |
1月 | とくべつかだい | 夏期~冬期のまとめ | 【総合】 問題文を正確に読む |
【説明】 記述の練習② |
【総合】 大意・要旨をとらえる) |
【実戦】 入試問題/特別演習 |
※年度により内容が変わる場合があります。
テキスト・問題集(国語)

あらゆる教科の基礎となる国語。
「読解力」と「記述力」の養成に重点を置いた『読解テキスト』をはじめ、文を作るための表現や語彙といった知識を身につけるための『語句の知識』、『入試頻出語彙集』、漢字学習用教材などを使用。
国語の基礎力をつけながら、入試に必須の国語力を育てます。
カリキュラム(理科)
小4 | 小5 | 小6 | |
---|---|---|---|
2月 | 花のなかま分け 植物のつくりとふやし方 |
植物のつくりとはたらき 花のつくりと実のでき方 |
気体 燃焼 水溶液の性質 |
3月 | メダカ こん虫 | 植物の分類 種子のつくりと発芽 |
水溶液と金属 中和 |
春期 | 太陽の日周運動・年周運動 | 生物と環境 人体 |
|
4月 | 春・夏の生き物 太陽のようすと動き |
月の動きと満ち欠け 日食・月食 |
てこの応用 電流回路 |
5月 | 月のようすと満ち欠け 星と星座 |
星の明るさと色 星座早見 |
電流による磁気作用 電流による発熱 浮力 |
6月 | てんびんとてこのつりあい もののかさと重さ |
星の日周運動・年周運動 いろいろなてこ |
音 光 熱 |
7月 | 光 | てこのつりあい・モーメント かっ車・輪じく |
単元別総合問題演習 |
夏期 | 【定着テスト】 | ばね 生物のくらし 気象 | 単元別総合問題演習 |
9月 | じしゃく 水の状態変化 |
いろいろな回路 スイッチ回路 ブラックボックス |
単元別総合問題演習 入試実戦模擬テスト(1) |
10月 | 温度とものの体積 もののあたたまり方 |
ものの溶け方 濃度・溶解度 |
入試実戦模擬テスト(2) |
11月 | 秋・冬の生き物 | ふりこ 物体の運動 |
入試実戦模擬テスト(3) |
12月 | まめ電球とかん電池 直列回路とへい列回路 |
流水のはたらき 地層と岩石 |
入試実戦演習(1) |
冬期 | 大地の変化 地震 |
入試実戦演習(2) | |
1月 | 回路を流れる電流 | 4分野総合問題演習 | 入試実戦演習(3) |
※年度により内容が変わる場合があります。
テキスト・問題集(理科)

授業内容の解説、基本問題・標準問題・発展問題で構成された主教材をはじめ、入試によく出るさまざまな項目について、わかりやすく簡潔にまとめた『用語集』、学習した単元の総まとめができる『総合問題集』、さらに入試に必要な事項を要領よくまとめた『入試直前テキスト』などを使用します。
カリキュラム(社会)
小4 | 小5 | 小6 | |
---|---|---|---|
2月 | くらしの中のゴミと水 | 地図の見方・地球儀 日本の国土 |
安土桃山時代 江戸時代 |
3月 | 地図の見方 | 日本の気候 農業の特色・稲作 |
江戸時代 |
春期 | 畑作 畜産 農業生産を高める工夫 |
江戸時代 明治時代 |
|
4月 | 日本の国土 | 農業のまとめ 日本の水産業 |
明治時代 |
5月 | 日本の地形 日本の気候 |
日本の資源 日本の工業の特色 |
大正時代 |
6月 | 太平洋側のくらし・ 日本海側のくらし |
いろいろな工業 工業のさかんな地域 |
昭和時代(戦前) |
7月 | 瀬戸内のくらし 中央高地のくらし |
伝統工業 公害問題 |
昭和時代(戦後) |
夏期 | 【定着テスト】 | 運輸業・通信業 貿易 人口・地球環境 環境保護 |
日本国憲法・私たちのくらしと政治・経済 世界の中の日本・入試実戦演習(1) |
9月 | 北海道のくらし・沖縄のくらし 地誌(北海道~東北) |
原始時代 古墳時代 |
入試実戦演習(2) |
10月 | 地誌(関東〜近畿) | 飛鳥時代 奈良時代 |
入試実戦演習(3) |
11月 | 地誌(中国・四国〜九州) | 平安時代 | 入試実戦演習(4) 時事問題講座 |
12月 | 日本と世界の国々 | 鎌倉時代 | 入試実戦演習(5) |
冬期 | 室町時代 | 入試実戦演習(6) | |
1月 | 日本と世界の国々 | 室町時代 | 入試実戦演習(7) |
※年度により内容が変わる場合があります。
テキスト・問題集(社会)

社会メインテキスト【4年・5年・6年】
地理・歴史・公民、それぞれの授業内容と高度な内容の資料集を中心に構成されたメインテキストを中心に、本番で解答を導く力の養成に直結するオリジナルプリント、基本的な知識事項を効率よくチェックできるテキストなどを使用。単元修了ごとに、その単元が理解できているかどうかのチェックをしながら、入試はもちろん将来も役立つ知識の定着をはかります。

社会の力【5年・6年】『地理』『歴史』『公民』
基本的な知識事項を効率よくチェックできるテキストです。チェックシートで重要語句を隠せるようになっていますので、短い時間で繰り返し学習することができます。(希望購入制)
