小学1年生
算数 | 国語 | |
---|---|---|
第4回 | ・たし算、ひき算 ・3つのかずの計算 ・規則性 ・文章題 ・思考力問題 など、これまで学習した内容より出題 |
・漢字 ・もじ、言葉 ・文章読解 など、これまで学習した内容より出題 |
第5回 | ・計算問題 ・数のしくみ ・文章題 など、これまで学習した内容より出題 |
・漢字 ・言葉、文 ・文章読解 など、これまで学習した内容より出題 |
第6回 | ・2けたの計算問題 ・3つの数の計算 ・数 ・文章題 ・思考力問題 など、これまで学習した内容より出題 |
・漢字 ・言葉、文 ・文章読解 など、これまで学習した内容より出題 |
- ※試験時間は、国語・算数 各30分です。
- ※上記はあくまでも大問レベルでの出題範囲で、小問レベルでは一部、前回までの出題範囲に関連する問題が出題されることがあります。
小学2年生
算数 | 国語 | |
---|---|---|
第1回 | ・たし算・ひき算 ・たし算とひき算を使った文章題 ・時計の読み方 ・図形(四角形と三角形など) ・きまりを発見する問題 ・思考力問題 |
・漢字 ・ことば・文のきそ ・ものがたり文 ・せつめい文 |
第2回 | ・たし算・ひき算 ・たし算とひき算を使った文章題 ・時こくと時間 ・図形(四角形と三角形など) ・きまりを発見する問題 ・思考力問題 |
・漢字 ・かなづかい/おくりがな/カタカナ ・文の書き方 ・ものがたり ・せつめい文 |
第3回 | ・第2回までの範囲 ・かけ算 ・かけ算を使った文章題 ・図形(四角形と三角形など) ・きまりを発見する問題 ・思考力問題 |
・漢字 ・かなづかい/おくりがな/カタカナ ・まちがい直し ・ものがたり ・せつめい文 |
第4回 | ・第3回までの範囲 ・かけ算・1000までの数の計算 ・文章題 ・長さ ・図形(四角形と三角形など) ・思考力問題 |
・漢字 ・しゅ語とじゅつ語 ・文をつなぐことば ・ものがたり ・せつめい文 |
第5回 | ・第4回までの範囲 ・かけ算・1000までの数の計算 ・文章題 ・位置の表し方 ・図形(四角形と三角形など) ・思考力問題 |
・漢字 ・しゅ語とじゅつ語 ・こそあどことば ・ものがたり ・せつめい文 |
第6回 | ・第5回までの範囲 ・かけ算・1000までの数の計算 ・文章題 ・かさ ・図形(四角形と三角形など) ・思考力問題 |
・漢字 ・しゅ語とじゅつ語 ・なかまになることば・はんたいのことば ・ものがたり ・せつめい文 |
- ※試験時間は、国語・算数 各30分です。
- ※上記はあくまでも大問レベルでの出題範囲で、小問レベルでは一部、前回までの出題範囲に関連する問題が出題されることがあります。
小学3年生
算数 | 国語 | |
---|---|---|
第1回 | ・2年生までの全範囲 ・かけ算(1けた×1けた) ・単位(長さ・時こくと時間) ・図形 ・文章題 |
・漢字 ・語句(カタカナ、かなづかい) ・文学的文章 ・説明的文章 |
第2回 | ・第1回までの範囲 ・かけ算(1けた×1けた) ・図形(正方形と長方形など) ・文章題 |
漢字 ・語句(かなづかい・五十音) ・文学的文章 ・説明的文章 |
第3回 | ・第2回までの範囲 ・かけ算(1けた×1けた) ・わり算(あまりのない計算) ・図形(正方形と長方形など) ・文章題 |
・漢字 ・語句(反対語・類義語) ・ことばのきまり(主語・述語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
第4回 | ・第3回までの範囲 ・かけ算(2けた×1けた) ・わり算(あまりのある計算) ・単位(重さ・かさ) ・図形(四角形・立方体など) ・文章題 |
・漢字 ・語句(擬音語・擬態語) ・ことばのきまり(主語・述語、修飾語) ・文学的文章 ・説明的文章 |
第5回 | ・第4回までの範囲 ・かけ算(3けた×1けた) ・わり算(4けた÷1けた) ・単位(時こくと時間・長さ) ・図形(四角形・立方体など) ・文章題 |
・漢字 ・語句(総合) ・ことばのきまり(総合) ・文学的文章 ・説明的文章 |
第6回 | ・第5回までの範囲 ・かけ算とわり算(3けた×2けた、4けた÷1けた) ・分数と小数 ・単位(時こくと時間・長さ) ・図形(円と球・三角形など) ・文章題 |
・漢字 ・語句(総合) ・ことばのきまり(総合) ・文学的文章 ・説明的文章 |
※試験時間は、国語・算数 各40分です。
小学4年生
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | ・3年生までの全範囲 ・整数の計算(3けた×2けた、4けた÷1けた) ・分数、小数のたし算とひき算 ・単位(時こくと時間・長さ・重さ) ・図形(円と球・三角形) ・文章題(3年生の復習) |
・漢字 ・語句(ことわざ・慣用句) ・ことばのきまり(主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・3年生までの学校範囲 ・身のまわりの生き物 ・身のまわりのいろいろな現象 |
・一般常識 ・くらしの中のゴミ |
第2回 | ・第1回までの範囲 ・整数の計算(3けた×2けた、4けた÷1けた) ・大きな数 ・図形(円と球・三角形・立方体など) ・表とグラフ ・文章題(3年生の復習) |
・漢字 ・語句(ことわざ・慣用句) ・ことばのきまり(主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第1回までの範囲 ・植物のつくりとなかまわけ ・こん虫 ・メダカ |
・一般常識 ・くらしの中のゴミと水 ・地図の見方 |
第3回 | ・第2回までの範囲 ・整数の計算(3けた×3けた、4けた÷1けた) ・大きな数 ・図形(円と球・三角形・立方体など) ・表とグラフ ・文章題(消去算など) |
・漢字 ・語句(ことわざ・慣用句) ・ことばのきまり(主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第2回までの範囲 ・春夏の生き物 ・太陽のようすと動き |
・くらしの中のゴミと水 ・地図の見方 ・日本の国土と地形 |
第4回 | ・第3回までの範囲 ・整数の計算(3けた×3けた、4けた÷2けた) ・計算のきまり ・およその数 ・図形(角度) ・文章題(線分図・消去算など) |
・漢字 ・語句(ことわざ・慣用句) ・ことばのきまり(主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第3回までの範囲 ・月のようすと満ち欠け ・星と星座 |
・地図の見方 ・日本の国土と地形 ・日本の気候 ・気候とくらし(太平洋側と日本海側) |
第5回 | ・第4回までの範囲 ・整数と小数の計算(小数×整数、小数÷整数) ・計算のきまり ・大きな数とおよその数 ・図形(角度・面積) ・文章題(線分図・植木算など) |
・漢字 ・語句(難語・四字熟語) ・ことばのきまり(総合) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第4回までの範囲 ・光 ・じしゃく ・てこ |
・日本の国土と地形 ・都道府県と地方区分 ・日本の気候 ・気候とくらし |
第6回 | ・第5回までの範囲 ・整数と小数の計算(小数×整数、小数÷整数) ・計算のきまり ・図形(角度・面積) ・文章題(植木算・周期算など) |
・漢字 ・語句(難語・四字熟語) ・ことばのきまり(総合) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第5回までの範囲 ・秋冬の生き物 ・温度と熱 ・物質の3つのすがた |
・日本の国土と地形 ・都道府県と地方区分 ・日本の気候 ・気候とくらし ・地方のくらし |
- ※試験時間は、国語・算数 各40分、理科・社会 各30分です。
- ※上記はあくまでも大問レベルでの出題範囲で、小問レベルでは一部、前回までの出題範囲に関連する問題が出題されることがあります。
小学5年生
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | ・4年生までの全範囲 ・整数と小数の計算(小数×整数、小数÷整数) ・角度・垂直と平行 ・正方形と長方形の面積 ・直方体と立方体 ・文章題(線分図・規則性など) |
・漢字 ・語句(慣用句・ことわざ) ・ことばのきまり (主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・4年生までの全範囲 ・電気 |
・くらしの中のゴミと水 ・地域とくらし ・都道府県と地方区分 ・日本の国土と地形 |
第2回 | ・第1回までの範囲 ・小数のかけ算・わり算(小数×小数、小数÷小数) ・三角形と四角形の面積 ・角度 ・直方体と立方体の体積 ・文章題(過不足算・つるかめ算など) |
・漢字 ・語句(慣用句・ことわざ) ・ことばのきまり(主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第1回までの範囲 ・植物 |
・地図の見方 ・日本の国土 ・日本の気候 ・農業の特色 ・農業(稲作・畑作・果樹・畜産) |
第3回 | ・第2回までの範囲 ・分数のたし算・ひき算(分母が異なる分数) ・平均・単位量あたりの大きさ ・百分率と歩合 ・円と正多角形 ・文章題(速さ・割合など) |
・漢字 ・語句(慣用句・ことわざ) ・ことばのきまり(敬語) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第2回までの範囲 ・太陽 ・月 |
・地図の見方 ・日本の国土 ・日本の気候 ・農業 ・水産業 |
第4回 | ・第3回までの範囲 ・分数のかけ算・わり算 ・比 ・角度・複合図形の面積 ・体積と容積 ・文章題(和と差・速さ・割合など) |
・漢字 ・語句(慣用句・ことわざ) ・ことばのきまり(助動詞・助詞) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第3回までの範囲 ・星と星座 ・力のはたらき ・生き物のくらし |
・日本の国土 ・日本の気候 ・農林水産業 ・工業 ・運輸・通信業 |
第5回 | ・第4回までの範囲 ・小数・分数の混合計算 ・比の利用 ・角度・複合図形の面積 ・体積と容積 ・文章題(和と差・速さ・割合など) |
・漢字 ・語句(四字熟語) ・ことばのきまり(語の識別) ・文学的文章(詩をふくむ) ・説明的文章 |
・第4回までの範囲 ・天気 |
・地理全般 |
第6回 | ・第5回までの範囲 ・小数・分数の混合計算 ・場合の数 ・図形の拡大と縮小 ・柱体とすい体の体積と表面積 ・文章題(和と差・速さ・割合など) |
・漢字 ・語句(四字熟語) ・ことばのきまり(語の識別) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第5回までの範囲 ・電気 ・溶解度・濃度 |
・地理全般 ・原始~平安時代 |
- ※試験時間は、国語・算数 各50分、理科・社会 各40分です。
- ※上記はあくまでも大問レベルでの出題範囲で、小問レベルでは一部、前回までの出題範囲に関連する問題が出題されることがあります。
小学6年生
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | ・5年生までの全範囲 ・分数のかけ算・わり算 ・比 ・図形の拡大と縮小 ・柱体とすい体の体積と表面積 ・文章題(和と差・速さ・割合など) |
・漢字 ・語句(慣用句、ことわざ) ・ことばのきまり(主語・述語・修飾語、文のかたち) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・5年生までの全範囲 ・物体の運動 ・大地の変化 |
・地理全般 ・原始~鎌倉時代 |
第2回 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・漢字 ・語句(三字熟語・四字熟語) ・ことばのきまり(敬語) ・文学的文章 ・説明的文章 |
・第1回までの範囲 ・物質の変化(化学総合) |
・地理全般 ・原始~江戸時代 |
第3回 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・漢字 ・ことばのきまり(語の識別) ・文学的文章 ・説明的文章 ・詩 |
・第2回までの範囲 ・生物と環境 ・人体 ・てこの応用 ・電流 |
・地理全般 ・原始~明治時代 |
第4回 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・地理全般 ・歴史全般 ・憲法・基本的人権 ・国会・内閣・裁判所 |
第5回 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 |
第6回 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 | ・小学校全範囲からの総合問題 |
- ※試験時間は、国語・算数 各50分、理科・社会 各40分です。
- ※上記はあくまでも大問レベルでの出題範囲で、小問レベルでは一部、前回までの出題範囲に関連する問題が出題されることがあります。